塾通いに向いている子・向いてない子の違いについて解説!
公開日:2023/01/16
中学高校と学年が上がるにつれて、成績アップのために塾に通う子が多くいます。しかし、塾に通うことがわが子に合っているのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。何事にも向き不向きがあるように、塾通いにも向き不向きがあります。この記事では、塾通いに向いている子と向いてない子の違いについて詳しく解説します。
塾通いに向いている子の特徴
塾に通うことによって成績アップが期待できる「塾通いに向いている子」の特徴を3つ解説します。
学校の宿題を毎日やっている子
毎日の学習習慣の基本といえば、学校の宿題をやることです。学校の宿題は、学習内容の復習はもちろんのこと「勉強習慣をつける」「がんばってやる力をつける」ためのものといえるでしょう。
塾に通えば、塾の宿題があります。宿題を「やるべきこと」と捉えている子は塾の宿題もしっかりできるので、塾通いに向いているといえるでしょう。
家庭学習の習慣がつかない子
宿題以外にも、家庭学習で勉強する習慣をつけてほしいと思いますよね。しかし、自分から進んで勉強する時間を作ることは簡単ではありません。
放課後に自分の好きなことをしたり友達と遊んだりしたいと思うことは、自然なことでもあります。塾に通うことで、塾での授業時間と塾の宿題をする時間が増えます。意識しないうちに勉強時間を増やせるでしょう。
周りに感化されて競争心が湧く子
塾には講師やほかの生徒がいたり、教室や自習室があったり、勉強をする環境が整っています。周りの友達や生徒が勉強している姿や、壁に張り出されるテストのランキングをみて競争心が湧く子は、塾通いに向いています。周りと切磋琢磨する環境は、学習意欲も上がりやすい環境といえるでしょう。
塾通いに向いてない子の特徴
一方で「塾通いに向いてない子」もいます。その特徴を3つ解説します。
宿題や授業にまじめに取り組まない子
宿題や授業にまじめに取り組めない子は、塾通いに向いていません。学力アップには、知識を定着させることが大切です。そのためには、学校や塾の宿題にしっかり取り組み、復習と応用を繰り返すことが重要になってきます。
塾の授業と学力が合っていないと感じる子
塾の授業の内容がまったく理解できない子や、逆に全部知っていることばかりである子にとって、塾は退屈な時間になってしまうでしょう。
集団塾で、クラスのレベルが合っていないと感じた場合は、個別指導塾や家庭教師を検討してみるのがおすすめです。個人に合わせた指導を受けた方が、成績がアップする可能性があります。
勉強に興味がない子
自分の興味がないものに熱心に取り組むことは、誰にとっても難しいことです。興味のないことに対して「なぜだろう」と思わず、調べる習慣も付きにくくなります。曖昧な理解のまま勉強を進めることになるので、知識の積み重ねができず成績アップにつながらない可能性があります。
学習塾を選ぶ際にチェックするべきポイント
塾に通う目的が定まったら、塾を探します。塾を選ぶときにチェックするべきポイントを5つご紹介します。
授業形式
塾によって授業を行う形式が異なります。レベル分けされたクラスで「集団授業」の塾や、講師1人に対して生徒が数名の「少人数授業」の塾。講師1名に生徒1名の「個別指導」の塾などです。集団型の授業と個別型の授業で、どちらが子どもに合っているかで選びましょう。
カリキュラム
どんなカリキュラムがあるかも重要なチェックポイントです。塾により指導してくれる教科が違います。たとえば、中学生向けの塾の場合は多くの塾で数学と英語のクラスはあります。しかし、国語・社会・理科は塾によってクラスがない場合があるので、注意が必要です。
さらに、長期休みの集中講座や総合的なサポートがあるかも確認しておきましょう。定期テストや受験の対策では、苦手教科だけではなく総合的なバランスが重要です。夏期講習や冬期講習など、それまでの復習や苦手を克服する機会があるか確認してください。
講師
教えてくれる講師も、授業形式やカリキュラムと同じくらい大切なチェックポイントです。ぐいぐいと引っ張ってくれるタイプの講師や、子どもに寄り添って1人ひとりのペースに合わせて指導するタイプの講師。どんなタイプの講師が子どもに合っているか検討しましょう。
塾や周りの環境
勉強する環境も、学力のアップに大きな影響があるといわれています。自宅からの距離や、夜遅くなった場合の安全性なども、重要な判断要素のひとつです。
料金設定
授業料は塾によって異なるので、必ず確認が必要になります。いくら質の高い塾でも、授業料が高いと長く続けることが難しくなります。
どのくらいの期間塾に通うかを考え、授業形態や学年、受講数や教材などにかかる料金を確認しておきましょう。家計にとって大きな負担にならない金額を見極める必要があります。
体験授業の有無
体験授業を受ければ、先生との相性や授業の進め方などをリアルに確認できます。子どもも自分で体感できるので、判断しやすくなるでしょう。
まとめ
成績アップのために通う人が多い塾ですが、子どもによって塾通いに向いている子と向いていない子がいます。塾通いに向いているのは、宿題はしっかりこなしているけど家庭学習はなかなかできない、周りに感化されてやる気が出るタイプの子といえるでしょう。
一方塾通いに向いていないのは、授業や宿題にまじめに取り組めない子や塾のレベルが合っていない子。さらに勉強に興味がない子などがあげられます。一口に「塾」といっても、塾によって特徴はさまざまです。子どものタイプと質の高い塾を見極め、子どもにあった学習スタイルを見つけてください。