オンライン塾だとサボっちゃう?集中するコツや効率的な授業の受け方とは
公開日:2023/08/15 最終更新日:2023/06/28
自宅にいながら塾を受けられるオンライン塾。昨今、需要が高まっていますが、集中力が維持できない、すぐにサボるなどのマイナスなイメージをもつ方も少なくありません。しかし、集中力・勉強する環境を整えることで、効率よく学力が向上する場合があります。この記事では、オンライン塾の授業の受け方・集中力の維持について解説します。
オンライン塾にもメリットがある
オンライン塾は子どもが集中して授業を受けてくれなさそう、と感じるかもしれません。
しかし、オンライン塾には対面塾にはないメリットがたくさんあります。ここでは、オンライン塾のメリットを4つ紹介します。
動画で何度も学習ができる
オンライン塾では、単元ごとに解説動画や資料映像などが用意されています。
学校または塾の授業でわからないことがあれば、動画で繰り返し勉強できるので自然に学力が身につきます。
移動時間が不要
自宅で授業や指導を受けられるため、塾まで通う必要がありません。自宅から塾までの距離が遠いと、子どもは通うことが億劫になりがちです。
また、送迎する親の負担も大きくなります。一方でオンライン塾は、パソコンやタブレットを開けば自宅が塾となるため、親子の負担なしで授業を受けられます。
授業料が安い
オンライン塾は対面の塾よりも安い傾向にあります。塾によって授業料は異なりますが、オンライン塾だと1万円〜6万円ほどかかります。
一方で対面塾だと、3万5,000円〜8万円程度になります。さらに対面塾の場合、電車やバスなどの交通機関を利用すれば、交通費ものしかかっていきます。
さまざまな費用負担を考えると、オンライン塾の方が塾にかかる費用は抑えられるでしょう。
全国の塾を受けられる
人気のある塾や有名講師が在籍する塾は都市部に集中しているため、地方に在住する方は受講することが難しい場合があります。
しかし、オンライン塾であれば、全国の塾を利用できます。
さらに、自分のレベルや相性のいい講師を見つけやすくなり、無理なく続けられる点もオンライン塾のメリットといえるでしょう。
オンラインだとサボりやすい?その理由とは
オンラインは近くに講師がいないため、サボりやすい環境です。
また、家には集中力が途切れるような誘惑がたくさんあることも、サボる原因のひとつだといえるでしょう。それぞれの具体的な理由を、以下で詳しく見ていきましょう。
対面と違い、講師の目が届きにくい
対面だと、同じ空間に講師がいるためサボりにくい特徴があります。
しかし、オンラインだと画面越しでの授業になるため、講師の目が届かないことが多く、子どもがサボっていても気がつきにくいのです。
また、手元までカメラが写っておらず、漫画や別の本を読んで過ごす場合もあります。
おもちゃなどの誘惑がある
自分の部屋で授業を受ける場合、おもちゃやゲームなどの誘惑がたくさんあります。
手を伸ばせば届くところにあるので、集中力も長続きしにくいでしょう。
オンラインだけじゃない!対面でもサボる
オンラインに限らず、対面でも授業をサボってしまうことはあります。
授業を受けているように見せつつ、ノートに落書きしたりボーッとしたりするなど、集中できていないケースはよく見られます。
どんな授業形態であっても、サボる方法はいくらでも探し出せるため、子どもの集中力を養ってあげることが大切です。
オンライン授業でも集中して取り組むためには?
オンライン授業の最大のデメリットは、集中力が途切れやすいことです。
集中力をキープしたまま、授業を受けるためにはどのような方法を活用したらいいのでしょうか。以下で、詳しく解説します。
通信環境の改善
通信環境が不十分な場合、授業が何度も途切れてしまうことがあります。
画面が動いたり止まったりすると、充実した授業を受けられなくなり、子どもの集中力は途切れます。
さらにモチベーションの低下にもつながるため、自宅の通信環境はあらかじめ整えておくとよいでしょう。
通信速度が20Mbps以上あると、安定したオンラインを受けられます。そのほかにイヤホン、目の疲れを解消するブルーライトカットの保護シート・メガネなども揃えておくと、集中力が続きます。
リビングで授業を受ける
自分の部屋にはたくさんの誘惑があるので、誘惑の少ないリビングで授業を受けましょう。
リビングに親いると、授業をサボることは簡単にできません。ほどよい緊張感があるため、子どもの集中力がアップし、しっかり授業に取り組めるでしょう。
タイマーでメリハリをつける
講義ごとにタイマーを設置して、授業のメリハリをつけましょう。
授業と休憩の時間を明確にすることで、オンとオフの切り替えがうまくできるため、集中して授業を受けられます。
個別オンライン塾の受講
1対1のオンラインであれば、講師の目が届きやすかったり、緊張感が生まれたりします。複数人の授業よりも集中しやすい環境となっています。
すでに複数人のオンライン塾を受講しており、子どもの集中力に悩んでいる場合は、個別オンラインに切り替えるのも方法のひとつです。
オンライン塾の授業を効率的に受ける方法
オンライン塾はたくさんのコンテンツが用意されています。
それらを活用することで、より効率的に勉強ができて子どもの学力もアップするでしょう。ここでは、オンライン授業を効率的に受けるポイントを解説します。
倍速の活用
オンラインだからこそできる倍速を活用しましょう。対面とは違い、過去の授業を繰り返し受けることが可能です。
そのとき、普通の速度で見ると、疲れて集中力が途切れがちです。1.5倍や2倍速でチェックすることで、集中力をキープしましょう。
講義終了後は自分の時間を楽しむ
オンライン終了後、スマホを触ったりゲームをしたりするなど、自分の時間を堪能しましょう。
モチベーションを維持するためには、自分への褒美を用意することが大切です。
また、できたことを親が褒めるのも効果的。子どものやる気がアップするだけでなく、次の講義も前向きに取り組んでくれます。
まとめ
オンライン塾は繰り返し講義をチェックしたり、移動時間0分だったりするなどのメリットがあります。とくに、過去の講義や解説動画の活用は、子どもの学力向上に大きくつながるでしょう。とはいえ、講師の目が届かない、集中力を低下させる誘惑などにより、真剣に授業を受けられない場合もあります。子どもが集中できる環境を整えて、無理なく続けられる褒美などを用意しておくとよいでしょう。