愛知の中高一貫校の対策とは
公開日:2023/01/16
子どもを中高一貫校に入学させたいと考えている保護者に今回の記事はおすすめです。愛知の中高一貫校に合格するためには、小学校の勉強も大切ですが、世の中の流れに興味を持たせることや旅行などの非日常体験を積ませることも大切です。そのようなアドバイスをしてくれる学習塾でサポートを受けましょう。
そもそも「中高一貫校」とは?
公立も私立も6年間同じ環境で学習できるようになっています。子どもの個性を尊重したい人におすすめです。
1999年から導入されている
中学校と高校が同じ学校になります。子どもの個性を尊重した教育を重視している学校が多く、一般的な中学校や高校とは異なる独自のカリキュラムが特徴的です。広く学びたい人に向いているでしょう。
公立の特徴
まず、経済的な負担がありません。授業料が無料なので子どもの教育費にそこまで負担をかけられない人でも安心して通わせられます。次に、中学から入学している生徒は高校にエスカレーター式で進学できるので受験のストレスがありません。
また、併設型の場合は高校から入学することも可能です。そして、6年間でじっくり学べます。6年間のカリキュラムが中学校に入学するときに明らかになっているので計画的に学べます。
私立の特徴
まず、難関大学に合格したい生徒が多く入学します。そのため授業のレベルが高く、部活動の時間が制限されている場合もあります。
次に、教育環境や設備が整っているので、綺麗な校舎や最新の設備を使用して学習できます。そして、カリキュラムも学校独自のものが多く、個人のレベルに合わせた指導を受けられるので安心です。
子どもを中高一貫校に通わせるメリット・デメリット
公立と私立のメリットとデメリットを知っておきましょう。
公立のメリット
学費が安いのはメリットです。経済的な負担がない状態で質の高い教育が受けられるので人気を集めています。また、部活動も中学生と高校生が混じって取り組んでいるので、上下関係がきちんと身に付くようになります。
公立のデメリット
まず、入学試験に合格するのが難しくなります。学費が安くて質の高い教育を受けられるので、私立の中高一貫校に合格した生徒も受験することが考えられます。そのようなこともあり、小学生の頃に学習塾に通うなどして試験対策する必要があります。
次に、6年間同じ環境で生活を送るのでマンネリ気味になってしまう可能性もあります。途中で燃え尽きてしまう危険性もあるでしょう。
私立のメリット
スピードが速くて質の高い授業が受けられます。同じような学力の生徒が集合しているだけではなく、ほとんどの生徒が難関大学に合格する目標を持っているので切磋琢磨できる環境です。
また、大学との関係が強いので推薦入試の枠が豊富にあります。そして、最新の設備を取り入れているので、ストレスなく勉強に打ち込めるようになっています。
私立のデメリット
まず、学費の高さが挙げられます。公立とは比べものにならないほど学費が高い学校もあります。授業料が支払えずに受験を諦める家庭もあるでしょう。
次に、教師の異動が少ないので教育の質に偏りが生じる場合があります。公立のように頻繁に教師の異動がありません。そのため、専門性に偏った教育を実施してしまう可能性があります。
中高一貫校の入試の特徴
公立と私立では試験内容が異なります。対策するためには、採点のポイントを知っておくことが大切です。
公立の特徴
まず、報告書は小学校の教師が作成します。5年生と6年生の成績やクラブ活動などが評価対象です。
次に、400~450字程度の作文試験です。これまでの自分の体験や考え方などを文章にまとめるようになっています。文章を構成する能力が求められているので、受験前に対策する必要があります。そして、適性検査は学力試験の代わりとして行われています。
最後に面接は、個人の場合もありますが集団の場合もあります。学校により異なるので、事前に確認しましょう。
私立の特徴
国語、算数、理科、社会の4教科の学力を調査されるのが主流です。採点は国語と算数に重点を置いている学校が多いので、国語と算数が得意な生徒は有利です。そのほかにも、算数のみ学力調査する学校や、英語のみ学力調査する学校も存在します。
中高一貫校対策は学習塾で行うのがおすすめ
実績が豊富にある学習塾で受験対策しましょう。
志望校の試験対策は専門家に依頼する
受験する学校により試験内容が異なるので、専門家にサポートを依頼しましょう。小学校の授業は受験対策ではないので、それだけで中高一貫校に合格するのは難しいでしょう。また、自宅で受験勉強するには誘惑が多いので、子どものためになりません。学習塾で同じ目標を持った生徒同士で切磋琢磨しましょう。
まとめ
1999年に中高一貫校のシステムが導入されました。保護者が子どもの頃に入学した経験があれば、その経験をもとにある程度は子どもに伝えられるでしょう。
しかし、馴染みがない保護者や、馴染みがあっても受験勉強についてアドバイスが難しい保護者は専門家のサポートを受けましょう。中学受験に特化した学習塾では、これまでの傾向も把握しつつ適切に指導してくれます。安心して子どもを任せられるでしょう。